ビーツ(beets)
投稿ツリー
-
ビーツ(beets) (solo, 2007/3/8 17:34)
-
Beeturia 現象 (solo, 2007/3/18 11:48)
-
Beeturea(ビートウレア)現象の解説 (solo, 2007/3/19 14:13)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2007/3/8 17:34
solo
居住地: 福岡県宗像市
投稿数: 146
オンライン


レモングラスを入れると普通のスープがタイ料理の『トムヤムクン』になる。ビーツを入れると野菜スープがロシア料理の『ボルシチ』になる。不思議だ!?
昨年の冬はビーツ生産のコツをつかんだので今年は、大玉のビーツ生産に取り組もうと思う。直売所やレストランで使ってもらえたら生のビーツの美味さが伝わると思う。
ある所で瓶詰めのビーツを使った料理に出会ったが、ビーツの味も色も無くなって、柔らかいゴムのような奇妙な食感が残った。
ビーツは、地中海沿岸が原産で、アカザ科(ホウレン草)のサトウダイコンの変種。赤い色をしたカブのような形で、ショ糖が多く含んでいるので、独特の甘みがある。「飲む輸血」といわれるほど、リン・ナトリウム・マグネシウム・カリウム・鉄・カルシウムを豊富に含んでいる。
ビーツを食べると、尿や便が赤くなる。無害だから慌てない事。次第に薄くなり、気にならなくなる。
詳しくは以下のサイトを参照
http://www.whfoods.com/genpage.php?tname=foodspice&dbid=49
If you start to see red when you increase your consumption of beets, don't be alarmed. You're just experiencing beeturia, or a red or pink color to your urine or stool. No need to panic; the condition is harmless.
日本農芸化学会2005年度大会の関連発表
『Betalain 色素の吸収動態と Beeturia 現象の解析』
篠木 亜季、吉原 絵美、山口 かおる、松本 恵、峯尾 仁、知地 英征
藤女大・食物栄養
-- いづしんのすけ